2021年03月28日

大きなカブ YouTube版

いつもありがとうございます

福娘さんのYouTubeチャンネルにまたまた動画がアップされていました
myiさんというイラストレーターさんが可愛らしい絵を付けてくれています

今回は、誰もが知っている「大きなカブ」
大きくなったカブを引っこ抜くというお話ですね


皆で力を合わせて・・・
協力することの大切さを教えてくれます

お時間あったら、是非YouTubeチャンネルの方も覗きに行ってあげてね



大きなカブはこちら
https://youtu.be/uzcW1BONzEU

hukumusumeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCI8UzOZ2NreKl5BaehyIm7w


ラベル:世界の昔話
posted by まちゃりん at 21:31| Comment(0) | ロシアの昔話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月03日

七夕物語 YouTube版 

もうすぐ七夕ですね
七夕といえば、1年に一度、引き離された二人が会える日

機織りの仕事をおろそかにしてしまうほど
牽牛のことを好きになっちゃったなんて
恋は盲目と言いますからね〜
何もかも周りが見えなくなっちゃったんでしょうね

考えただけで愛しくなるわ、織姫って


もしも、もしもですよ
私が同じ立場に立たされてしまったら・・・
会えるのが1年に1回だとしたら、
会った時に愛しい彼に何を話せば良いんだろうか?

現実的なことをふと思ってしまいました
あぁ、やだやだ大人って(笑)


それにしても、今年も全国的に雨模様っぽいですね
そもそも七夕の頃って梅雨の時期ですから仕方ないか

それでも、雨が降ってしまったらカササギの出番!
しっかりと織姫と彦星が会えるように橋渡しをしてあげてね


こちらも福娘チャンネルからお楽しみください
posted by まちゃりん at 22:11| Comment(0) | 中国の昔話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月25日

ハメルンの笛吹 YouTube版

いつもありがとうございます
「まちゃりんの読んだり〜の♪」へようこそ!

このブログは、基本的に福娘さんの許可を得て、
福娘童話集の作品を読ませていただいております

さて、その福娘さん
最近では、YouTubeで続々と紙芝居動画をアップされ始めています

そこには、多くの作品がアップされており、私が読んだ作品も何作か上がっているんですね
私がやっている訳ではないのに、アクセスが伸びているとすごく嬉しいもんです
そう、YouTuberになった気分♪

もちろん、私もチャンネル登録しました
hukumusumeチャンネル

今回ご紹介するのは、
みずしま薫さんの素敵な絵がついた「ハメルンの笛吹」

この作品は、幼い頃よく読んでもらった記憶があります

約束を守ることの大切さを教えてくれる教訓となるお話

途中、横笛を吹きながら適当な音を奏でています
きちんとしたメロディーになっていればカッコいいんでしょうけど
『笛吹の話なのに笛の音が無いのはなんかさみしいな』
と急に思いついてピロピロ音を鳴らしてます
改めて聞くとちょっと笑えて来ますが・・・
収録したのは12年も前のことですから
当時の私の発想力はそんなもんだったのでしょうね

そして、12年経った今も音声を楽しんで下さっている親子がいることに改めて感謝です

それにしても、絵が付くと雰囲気が出るもんですね〜
色鮮やかな絵があるだけでイメージがさらに膨らみ
より理解しやすい作品として形になっております


是非、親子でお楽しみくださいませ〜 ピ〜ヒョロ〜〜♪



福娘さん、
イラストレーターみずしま薫さんに感謝して・・・
posted by まちゃりん at 15:02| Comment(0) | ドイツの昔話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月02日

ネコがご飯の後で顔を洗うわけ YouTube版

昔むかし、若い頃に実家で真っ白なネコを飼っていました
朝早くに仕事をしていたので、昼間はお昼寝
お腹の上に乗ってきて、一緒にお昼寝していた仲良しさん

なのに・・・
私の誕生日に、トイレの窓から逃げて帰ってこなかった

その後、実家を離れてからは
ずーっとネコではなく、ウサギと共に暮らしていました

それぞれ、グルーミングの仕方は違いますね〜

今回は、ネコのグルーミングのお話
myiさんのイラスト可愛いですよ

それでは、福娘童話集より
「ネコがご飯の後で顔を洗うわけ YouTube版」をお楽しみください

posted by まちゃりん at 16:50| Comment(2) | リトアニアの昔話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月19日

メンドリ小麦粒 YouTube版

ようこそ〜 まちゃりんです!
いつも「読んだり〜の♪」をお楽しみいただきありがとうございます

ずーっと放置し続けておりますが・・・
このサイトも実に13年が経ちました

福娘さん、いつもステキなお話をありがとうございます
このところ、新型コロナウイルスで学校が休みになっているので、
いろんなコンテンツが急にアクセス伸びてますね

放置し続けているこのサイトも、いつもの倍以上のアクセスが毎日回っています
本当に嬉しい限りです

東京の大平プロダクションを辞めてから自分なりに声のサンプルとして作り始めたものです
やはり私は、子どもさんと対話する仕事が好きなんだなって感じ、
多くの子どもさんたちに楽しんで欲しいと願っていた時に福娘さんのサイトに出合いました

私のイメージがムクムクと湧いてきて、
ナレーターだけでなく、仕事でちょっと学んだ編集を駆使して
格闘しながら作成したものです
なので、どの作品も私らしい(笑)

笛を吹いたり、三線弾いたり、歌ったり
ナレーションだけでなく、
男の子に女の子、お母さんにおばあさん
時にはおじいさんまで・・・
愉快なキャラクター達ばかりです


どんな人なのかな?

どんな格好しているんだろうね?

私自身が、そうやって考えてきました
イメージは尽きません

親子で聴いてイメージを膨らませてくださいね

「読んだリ〜の♪」ブログには、
100作品近い世界の昔話の音声をアップしていますので、
気になったお話を聴いてみてね


さて、4月の福娘童話集は、動物のお話特集です

先週に引き続き、今回もYouTube版でアップして下さっています

「メンドリ小麦粒」というイギリスのお話
小麦粒を巡って奮闘するメンドリ母さんと仲間の動物たちのお話ですよ〜

是非、お楽しみください



新型コロナウイルスのこともあるので、
2020年は、より多くの親子に楽しんで貰いたいと思っています
ご希望があれば、夏休みに語りに行きますよ〜

気に入ったら、是非、おはなし会に呼んでね (*´▽`*)
posted by まちゃりん at 18:09| Comment(0) | イギリスの昔話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月13日

3匹のクマ YouTube版

いつもお世話になっている福娘童話集


今月は、動物に関連したお話を特集しているようで
何本かトップページから聴けるようです

YouTubeにもアップしてくださっている「3匹のクマ」
是非、お楽しみ下さい!

posted by まちゃりん at 00:30| Comment(0) | イギリスの昔話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月08日

イメージを膨らませて絵にしてみよう!

お久しぶりです まちゃりんです
いつもお聴きいただきありがとうございます

さて、現在(2020年3月8日)、
巷は新型コロナウイルスによって大変生活しにくい状態になっています

私も、3月頭から〜4月半ばまでの1ヶ月半、仕事が軒並みキャンセルとなりました
まぁ、これは仕方のないことですよね

とはいえ、毎日ダラダラしている訳にもいかないので
久しぶりに童話音声を収録なんぞしてみようかなと思ったり

ココにアップしてあるものは、全部で90作品ほどあります
まずは、是非こちらをお聴きくださいね〜
もちろん、今までもこれからも無料配信です

絵本にはない音声だけの世界
だからこそイメージを膨らませることが出来るので
聴き終わった後に、印象に残った部分を絵にしてみると良いですよ!


ワークショップで直接お話をし、それを描いてもらう
なんてことを昔はよくやっていました
お子さんたちの発想力・イメージ力いろんなものを愉しみながら強化しましょうね〜

では、せっかくですので、オススメ音声を1つ
2008年にアップしたグリム童話「大きな家と小さな家」です

もしも願いが3つだけ叶うとしたら・・・。
今、あなたは、何を望みますか?

こんな時だからこそ、お子さんと一緒に考えてみてはいかが?
posted by まちゃりん at 17:40| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月25日

キッズ講座のお知らせ

いつもお聴きいただきありがとうございます
まちゃりんです

さて、この度、私が関わっているアンガーマネジメントで子どもさん向けのキッズ講座を開催します

アンガーマネジメントとは、
自分の怒りの感情を上手にコントロールするための心理トレーニングです
子どもさん用には、ワークブックを使って分かりやすくお伝えしていきます

来る山の日に、日本全国でイベントを同時開催することになり、
私は、姫路城を眺められる「姫路会場」を担当します

小学1年〜4年生のお子さんと親御さん、親子で学べます

ぜひぜひ、お聴きいただいている皆様にもお越しいただきたく情報をアップします

8月11日(土)は、是非、アンガーマネジメント!

関西圏の会場は、チラシの通りです
チラシをクリックすると大きくなります(非公開の画像という場所をクリックしてください)

180811チラシ追加募集版.png

お申し込みは、下記から直接お願いいたします
https://ws.formzu.net/fgen/S83157826/

会場で、お待ちしております
posted by まちゃりん at 06:16| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月29日

お話会終了

あっという間にイベントは終了しました。

歌を歌って、一緒に踊って。

0826真茶様 024.jpg

0826真茶様 019.jpg

みんなで昔話を確認して。
お母さんも一緒になって遊びました♪

愉しい時間は終わり・・・
親子で心に残ったものはあるかしら?
もちろん、あってくれると信じてます。

そして、帰りに親子で振り返りをして欲しい訳で。

まぁ、楽しかった空間は、儚くも夢の中へと終い込まれました。

posted by まちゃりん at 22:06| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

グリム童話実写版にハマってます

最近、LaLaTVで放送しているグリム童話にハマってます。
映像がとてもキレイなんです。
ドイツ制作なので、言葉は全く解りません。
字幕が頼りではありますが、とても気に入りました。

それぞれの話にスッと入っていけます。
アニメではなく、実写版というのが好いですね〜
主人公たちがみんな美男美女なんです。

表情だったり、しぐさだったり。
全体を包み込む町並みや自然。
それら全てが溶け込んだ映像と音楽。
1時間ちょっとに、エピソードはしっかり詰まってます。

こんなキレイな映像の童話を子どもの頃に観ていたら・・・
もっと童話が好きになったんじゃないかしら?

お時間があれば、是非、ご覧になってみて!
優しいイメージに仕上がってるので、
見終わったらホワッとするんじゃないかなぁ。

現在、頻繁に放送していますよぉ。
グリム童話。オススメです。
posted by まちゃりん at 03:46| Comment(0) | グリム童話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

お話会のお知らせ

大変ご無沙汰しています、まちゃりんです。
いつも「まちゃりんの読んだり〜の♪」にお越しいただきありがとうございます。
毎日のようにお楽しみいただいているようで、全然新作をアップしていないのに、アクセスが落ちるどころか、ずっと一定数を保っているので、本当に嬉しく思っています。


さて、この度、新作のアップよりも先にイベントのご紹介です。
兵庫県西宮市にある西宮阪急さん。
子ども関係の売り場にある「子育てコミュニティールーム」
ここで、まちゃりんのお話し会をすることになりました。

8月26日(火)11:00〜 13:30〜の2回
「親子で楽しもう!語りと音楽でつづるお話会」

夏休みの親子でのお楽しみに・・・
ショッピングのついでにお立ち寄りいただければ嬉しいです。
昔話をまちゃりんと一緒に語って、歌って遊びませんか?
お話の様子.png
趣味で奏でている沖縄三線の音色もちょっぴり味わっていただきますよぉ♪

ご案内もサイトに掲載してくれています。
関西近郊の方、興味がある方は、是非、下記をご覧くださいね。
https://hhinfo.jp/entry/nishinomiya/event/detail/k3260


今後は、少しずつ「おはなしミニイベント」をしていく予定です。
ご希望の場所へ、いつでもどこへでも参りますよぉ〜

子どもさん対象のイベントや、デイサービス施設での催しなどでもOK。
ご予算などは、要相談ということで。
まずは macharin@osyaberi.com まちゃりん宛にメールを!

まぁ、そのためにもまずはしっかり愉しみます♪
posted by まちゃりん at 02:56| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月03日

通学時に愉しんで…

お久しぶりです、まちゃりんです。

昨年度は、大阪府下の高校でコミュニケーションが絡んだ授業を担当させていただき、気持ちにゆとりがなく、バタバタと1年が過ぎてしまいました。
学校では、「ピアメディエーション」という難しい取り組みをお伝えしてきました。
これは、ケンカなどのトラブルを話し合いで解決していく手法。
難しいことですが、しっかり人の話を聴いて、自分の意見もちゃんとと言う。
つまり、会話をきちんとするということ。
か かんたんに
い イメージを
わ わかりやすく 伝えるのが「かいわ」ですから、  
対話促進にもつながる基本を勉強していくんですよね。

授業を通じて生徒さんと関わる中で感じたのは、
「私はやっぱり人と話をするのが好きなんだな」っていうこと
そして、出会う人たちみんな笑顔でいてほしいな〜って。

私って、人がニコニコしているのが好き。
だから、おしゃべりが好きなんだ!
そんなことをあらためて思いました。

さて、そんな中、北海道からお問い合わせがあり、
今年度から和寒町の通学用スクールバス内で、朗読音声を流していただくことになりました。

作品を選ぶにあたって、きっと何度も聴いていただいたんだろうな〜と思うと、本当にありがたいことです。

私の朗読が、子どもたちの笑顔にほんの少しでも協力できたら・・・本当に嬉しく思います。

家に帰ってからお父さんやお母さんに
『今日のまちゃりんの話はね〜』と会話のきっかけにしてもらえたら最高です。

【このブログをお聴きいただいている皆さんへ】
子どもさんへの語り聞かせの補助材料として一緒に聴いていただき、聴いた後は、是非、親子の「対話のネタ」にして下さいね。

特別な形で使用をご希望の場合は、まずはメールでお問い合わせください。

それでは、新年度の始まりです。
今年度も元気にニコニコ笑っていきましょね〜〜〜 
              まちゃりん
posted by まちゃりん at 15:16| Comment(4) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月31日

動画となって登場

あっという間の1年でした。
今年は、ピアメディエーションという特殊な内容を
コミュニケーションコースの中で高校生にお伝えすることで精一杯でした。
ナレーターとはまた違った世界での仕事でしたので、
なかなかアップが出来ずに来てしまいました。
それでも、ボランティアでお話を読むことなどは細々と続けています。

やっぱりお話を語るっていうのは愉しいですね。

さて、先日、福娘さんからメールをいただいたんですよね。
私が読ませていただいた音声に絵が付いたとか。

YouTubeでアップされています。
画像が付くと雰囲気が掴めるので、良いもんですね〜

いろんな方々が見て聴いて感じて下さって。
良い評価をして下さっているので、何だかとても嬉しいです。

来年は、またちょっとずつアップしていきたいなと思っています。
本当にぼちぼちですが…。これからもよろしくお願いします! まちゃりん
posted by まちゃりん at 18:53| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月02日

白バラちゃんと赤バラちゃん

仲の良い姉妹、白バラちゃんと赤バラちゃん。
願いは『ずっと一緒にいること』

寒さに凍えたクマさんや枝に引っかかって困っている小人さんを助けてあげたりと、とても心優しい2人。

さて、2人の願いは叶うのでしょうか?

白バラちゃんと赤バラちゃん

お話はこちらから
posted by まちゃりん at 23:24| Comment(0) | グリム童話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

七夕物語

さて、今回の昔話は・・・
みんなが知っている織姫と彦星のお話です。

大好きが行き過ぎるって解ります?
そんなに好きになれる人ってなかなかいないですよね。
織姫と彦星は大好きすぎたんだね。
だから引き裂かれてしまっちゃう。
1年に1回だけ会える7月7日は2人にとって特別な日なんでしょうね。

七夕物語

お話はこちらから
posted by まちゃりん at 18:58| Comment(0) | 中国の昔話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メンドリ小麦粒

皆さん、お元気ですか?
「読んだり〜の♪」を忘れていた訳じゃないんですが。
ご無沙汰しておりました。

今回は、メンドリ小麦粒。
とても気の優しいメンドリさん。
子供たちのためにも小麦の粒を植えて増やそうとします。

さぁ、手伝ってくれる仲間は見つかるのでしょうか。

メンドリ小麦粒

お話はこちらから
posted by まちゃりん at 18:43| Comment(0) | イギリスの昔話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日

オドロキの数字

いつもご訪問いただきありがとうございます。

2007年1月20日にサイトに登録、オープンしてからおよそ2年半が経ちました。
本当に多くの方々が訪れて下さっていたんですね。

ずっと目安に使用していたアクセスカウンターが
使用不可能となったため、数え直したんですよね。
シーサーだからこそ過去を辿って数値が出せました。

2009年7月末までの総数。
 ご訪問数   21917名
ページビュー数 109216回

まさか、10万以上のページが開けられていたとは。
今回検めて、ブログの凄さを感じました。

皆さま、本当にありがとうございます。
あまり更新していませんが、ぼちぼちアップします。
どうぞこれからも読んだり〜の♪をよろしくお願いいたしま〜す。
posted by まちゃりん at 15:20| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月31日

無料セミナー祭にてミニ群読講座

たった1日ではありますが、
9月6日(日) 10時〜16時30分まで クレオ大阪北 2Fにて
1日限定!無料セミナー祭’09
〜チェンジ!手にしたチャンスでチャレンジしよう!!〜

の1日無料イベントを行います。

その中に、ミニ群読講座で参加をさせていただきます。
子どもさんから大人の方まで年齢を問わず楽しめる内容。
一緒に大きな声を出して、詩を奏でてみませんか?

1人で詩を読む朗読も楽しいけれど、
たまには大勢で詩を奏でるのも楽しいもんですよ。
群読のイメージは、詩を読む合唱団ってところでしょうか。

時間は11時30分〜12時45分までとなります。
ミニ群読講座へ直接のお申込は、
みんなで詩を読もう〜体験!群読ミニ講座〜 http://www.creo-osaka.or.jp/webapp/AppMain.php?koza_preview=1471 ← ココをクリック

講座やイベントの内容のご確認は、
1日限定!無料セミナー祭’09公式ホームページ http://event0906.prokoushi.net/ ← こちらをクリック

他にも魅力的な講座が目白押し。
体験コーナーや相談コーナーもありますよ!
是非、ご家族で、お友達お誘い合わせの上、ご参加下さい。
皆さまのご来場、お待ちしていま〜す。
posted by まちゃりん at 02:18| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

群読講座終了

以前お知らせしていました、
声を出して元気になろう〜群読で〜 講座が本日無事終了しました。

関西ではまだまだ一般の方々に馴染みのない群読(ぐんどく)
たった4回で群読を通して元気になっていただくというのが
今回の講座でありました。
受講者の皆さんにはとても愉しいひとときを体感していただけた様子。受講して下さった皆さん、本当にありがとう!

受講者の皆さんから嬉しいご感想たくさんいただきましたよ。
幾つかここでご紹介しますね。
Q 参加してみて良かった点は何ですか?
A 息を合わせる、台本を作るために意見を出しあう、フォローするなど、コミュニケーション力が高まる仕組みになっていたと思います。純粋に楽しめました。

Q 講座を受講して、何か得られたものはありましたか?
A 笑えるようになった。

A 相手の気持ちをくみとること 相手を意識すること

Q その他、ご感想を   
A じっくり取組むにはもっと回数が多くてもよいのでは?

A 大いに広めて下さい。
  子供たちにも大人にもよいものだと思います。

A 群読講座partUやってほしいです。

まだまだ書ききれないほど嬉しいコメントをいただきました。

その結果でしょうね。
本当に短期間で素敵な作品を発表して下ったんですよ。

聴く力、話す力、そして打ち合わせする力。
周りを気遣う力まで。群読は、愉しく声を出しながら、
他人と呼吸や間を合わせることで、無理せず自然と
コミュニケーション能力を高めていくことが出来ます。

群読を通じて私が一番お伝えしたいのは、
コミュニケーション不足の現代、自分と相手とが向き合える時間を作り、しっかりと話し合うということがいかに大切か。
それらを、一つの作品を一緒に作り上げる愉しさの中から、
自発的に喜びを感じてとって欲しいと願っています。

また何かの形で、群読を通じてお会い出来ることを期待して。
posted by まちゃりん at 00:44| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月11日

お茶のポット

長い間失くしたと思っていたデータが出てきたので
やっとアップすることに。
結構、好きなお話だけにデータが出てきた時は本当に嬉しかったです。

さて、お話ですが、
ポットは何故こんなにも自分が好きなんでしょうね?
自分が可愛くて、自分が愛おしい。

そんな風に言ってみたい……。

少しポットさんが羨ましいまちゃりんでした。

お茶のポット

お話はこちらから
posted by まちゃりん at 01:34| Comment(0) | アンデルセン童話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする